【期末高分题集】[北京语言大学]《高级日语(一)》考核必备70
奥鹏期末考核
9339–《高级日语(一)》2022年北京语言大学期末复习题集
单选题:
(1)选择下列单词的正确读音:不得意( )
A.ふとくい
B.ぷとくい
C.ぶとくい
D.ふどくい
答案问询微信:424329
(2)选择下列单词的正确读音: 束の間( )
A.そくのま
B.そくのあいだ
C.つかのま
D.つかのあいだ
答案问询微信:424329
(3)选择下列单词的正确读音: 役人( )
A.やくにん
B.えきじん
C.やくじん
D.えきにん
答案问询微信:424329
(4)选择下列单词的正确读音: 表書き( )
A.おもてかき
B.おもかき
C.おもてがき
D.おもがき
答案问询微信:424329
(5)选择下列单词的正确读音: 趣旨( )
A.きゅし
B.きゅうし
C.しゅし
D.しゅうし
答案问询微信:424329
(6)选择下列单词的正确读音: 髪型( )
A.かみかた
B.はつけい
C.かみがた
D.はつかた
答案问询微信:424329
(7)选择下列单词的正确读音: 空周り( )
A.くうまわり
B.からまわり
C.そらまわり
D.こうまわ
答案问询微信:424329
(8)选择下列单词的正确读音: 計画( )
A.けいこく
B.けいが
C.けいかく
D.けいがく
答案问询微信:424329
(9)选择下列单词的正确读音: 工場( )
A.こじょう
B.こうじょう
C.こじょ
D.こうじょ
答案问询微信:424329
(10)朝、寝坊したので、ご飯を( )学校へ行きました。
A.食べて
B.食べたから
C.食べずに
D.食べなくて
答案问询微信:424329
(11)( )そうまでする必要はない。
A.どれも
B.これも
C.だれも
D.なにも
答案问询微信:424329
(12)あの人は漢字( )、ひらがなもかたかなも書けない。
A.ばかりに
B.ばかりか
C.だけに
D.だけか
答案问询微信:424329
(13)こうなった以上、承知する( )ありません。
A.しか
B.ほか
C.ほど
D.なんか
答案问询微信:424329
(14)経済発展のスピードは私たちの想像( )に速いです。
A.うえ
B.から
C.以上
D.より
答案问询微信:424329
(15)ここが公園だ( )と、映画館はその向こうです。
A.にする
B.になる
C.とする
D.となる
答案问询微信:424329
(16)もしかしたら、和ず子は本当に良夫が好き( )。
A.のではないか
B.のではないだろうか
C.なようではないか
D.なのではないだろうか
答案问询微信:424329
(17)彼女はおしゃべりな人で、( )話し出すと止まらない。
A.いったい
B.いったん
C.いっそ
D.いっさい
答案问询微信:424329
(18)冷蔵庫の故障についてメーカーに( )ところ、親切に対応してくれた。
A.問い合わせてみた
B.問い合わせてみる
C.問い合わせている
D.問い合わせようとする
答案问询微信:424329
(19)風邪を引いた時は、温かいお粥を食べる( )お湯を飲む( )して、汗をかいたほうがいい。
A.といい/といい
B.だの/だの
C.というか/というか
D.なり/なり
答案问询微信:424329
(20)母( )、大切に育ってきた息子が突然家を出ていったのだから、たいそうショックだろうが、私は親離れしようとしている弟に声援を送りたい気持ちだった。
A.にしても
B.にしては
C.にしてみたら
D.にしろ
答案问询微信:424329
(21)一日思い残す( )、精一杯頑張っていきたいと思っています。
A.ことのないよう
B.ことなしに
C.ことには
D.こととて
答案问询微信:424329
(22)船はどんどん遠くに離れ( )。
A.てくる
B.てきた
C.ていく
D.ている
答案问询微信:424329
(23)田中先生の( )論文が雑誌に掲載されていらっしゃる。
A.書いた
B.お書きになった
C.お書きした
D.書く
答案问询微信:424329
(24)田村さんは年を( )わりには、元気で若く見える。
A.取り
B.取った
C.取るの
D.取って
答案问询微信:424329
(25)ご使用後のご返品はお受けいたし( )。
A.かねます
B.えません
C.かけます
D.できません
答案问询微信:424329
(26)人気俳優が今回のドラマに出演した( )、視聴率が高かった。
A.ことがあって
B.こともあって
C.ことはあって
D.ことなので
答案问询微信:424329
(27)華やかな花嫁衣装を身にまとった姉はいつ( )きれいだ。
A.にひきかえ
B.にもまして
C.によって
D.にそくして
答案问询微信:424329
(28)そのやり方に( )反対はしないが、不満は残っている。
A.わざと
B.わりと
C.あえて
D.あいまって
答案问询微信:424329
(29)木村さんはもう少しであの事故で命を( )。
A.落とすところだった
B.落ちたところだ
C.落ちるところだった
D.落としたところだ
答案问询微信:424329
(30)歌がお上手だそうですね。一度歌って( )ください。
A.みて
B.みられて
C.みせて
D.みえて
答案问询微信:424329
(31)祖父は70歳( )車の運転免許を取ってカーライフを楽しんでいる。
A.として
B.にまで
C.にして
D.となって
答案问询微信:424329
(32)始めて戦後生まれの人物がアメリカの大統領( )。
A.にする
B.にした
C.となる
D.となった
答案问询微信:424329
(33)あの人が( )精神的な苦労が多いかが、手伝ってみて初めて実感できた。
A.いかに
B.いかにも
C.いかなる
D.いくら
答案问询微信:424329
(34)兄はアフリカへ探検旅行に出たきり、( )。
A.もう一週間になった
B.毎日家に電話する
C.まだ帰ってきていない
D.戻りたくないようだ
答案问询微信:424329
(35)友達と公園を散歩している( )、雨が降り出してきた。
A.あいだを
B.うえで
C.あいだに
D.うえは
答案问询微信:424329
(36)お二人のご多幸と、ご両家のご繁栄をお祈りし、私のお祝いの言葉と( )。
A.します
B.させていただきます
C.しよう
D.いたします
答案问询微信:424329
(37)选择下列单词的正确读音: 漁業( )
A.ぎょうぎょう
B.うぎょう
C.ぎょぎょう
D.きょぎょう
答案问询微信:424329
(38)选择下列单词的正确读音: 手間( )
A.てま
B.てかん
C.しゅかん
D.しゅけん
答案问询微信:424329
(39)选择下列单词的正确读音: 月給日( )
A.けつきゅうひ
B.げっきゅうひ
C.げっきゅうび
D.けつきゅうび
答案问询微信:424329
(40)选择下列单词的正确读音: 煮込む( )
A.にごむ
B.しゅこむ
C.にこむ
D.しゅごむ
答案问询微信:424329
(41)お皿にとってくれたので、好きでなくても食べない( )。
A.わけにはいかない
B.わけでわない
C.わけがない
D.わけだ
答案问询微信:424329
(42)お金が( )さえすればどこにでも行けるのだが……
A.ある
B.あって
C.あり
D.あった
答案问询微信:424329
(43)川( )細い道をまっすぐ行くと、小さいスーパーがあります。
A.より
B.から
C.よりの
D.からの
答案问询微信:424329
(44)日本における近代化は工業化のことであるとは( )言えない。
A.一斉に
B.一律に
C.一向に
D.一概に
答案问询微信:424329
(45)选择下列单词的正确读音: 世渡り( )
A.せいわたり
B.よわたり
C.せわたり
D.ようわたり
答案问询微信:424329
(46)留学する( )、勉強だけでなく、その国の文化を学んだり交流をしたりしたいと思う。
A.一方で
B.あげくに
C.以上は
D.末には
答案问询微信:424329
(47)大学まで行かせる( )、教育費をどのぐらい用意しておかなければならないか。
A.にすると
B.とする
C.にすれば
D.とすれば
答案问询微信:424329
(48)みんな本を読んでいるので、大きな声を出す( )。
A.よ
B.ぞ
C.な
D.かしら
答案问询微信:424329
(49)选择下列单词的正确读音: 散髪( )
A.さんぱつ
B.さんかみ
C.さんはつ
D.さんがみ
答案问询微信:424329
(50)选择下列单词的正确读音:預金( )
A.ようきん
B.ようかね
C.よきん
D.よかね
答案问询微信:424329
(51)选择下列单词的正确读音:大空( )
A.おおぞら
B.おうそら
C.たいくう
D.だいくう
答案问询微信:424329
(52)私はこれから会社に行く( )です。
A.はず
B.ところ
C.ばかり
D.よう
答案问询微信:424329
(53)私は( )あの人の意見に賛成できない。
A.なんでも
B.かならずしも
C.どうしても
D.なにも
答案问询微信:424329
多选题:
(1)请选择符合的选项:辞書( )外国語の勉強はできない。
A.がなく
B.がなくては
C.なしに
D.なしには
答案问询微信:424329
(2)请选出词的用法正确的选项:当てる。
A.ハンカチを口に当てる
B.壁に耳を当てる
C.雨に当てないようにする
D.仮名に漢字が当てる
答案问询微信:424329
(3)请选择符合的选项:一週間ぐらいでこの本を読み切る( )。
A.わ
B.ぞ
C.なあ
D.のだ
答案问询微信:424329
(4)请选择符合的选项:黒( )青のインクを使って書きなさい。
A.それとも
B.あるいは
C.または
D.すなわち
答案问询微信:424329
(5)请选择符合的选项:あまり頭を使いすぎた( )、こんな病気になったのだと医者は言った。
A.ところから
B.から
C.だから
D.ので
答案问询微信:424329
(6)请选出能填入空格的选项:ここは地震が多いので、高い建物は建てられない( )。
A.とされている
B.といわれている
C.のである
D.とする
答案问询微信:424329
(7)请选择符合的选项:そんなもの、必要な( )。
A.ものですか
B.もんか
C.ものか
D.べきか
答案问询微信:424329
(8)请选择符合的选项:この映画は同名小説( )作りかえたものだ。
A.をもととして
B.とし
C.をもとにして
D.にし
答案问询微信:424329
(9)请选择符合的选项:朝ご飯は牛乳とパン( )。
A.だけ
B.だけで
C.いい
D.しか
答案问询微信:424329
(10)请选择能填入空格的选项:もう二度とすりを( )と思うのだけど、ついまた人の財布を自分のポケットに入れてしまった。
A.すまい
B.するまい
C.しまい
D.するとまい
答案问询微信:424329
判断题:
(1)“思い浮かべる”是自动词,表示浮现,想起。
答案问询微信:424329
(2)“~だの~だの“表示列举,主要用于口语中,多用于表示否定的或者消极意义的句子中。
答案问询微信:424329
(3)“~やら~やら“表示列举,主要用于书面语中,多表示说话人难以决定的复杂心情。
答案问询微信:424329
(4)“~なり~なり“表示列举,并要求对方在所举的例子中或其他同类事物中选择一个或数个。
答案问询微信:424329
(5)“~からなる“表示”由…构成“,常用于口语。
答案问询微信:424329
(6)“見直す“表示”重新审视“。
答案问询微信:424329
(7)“とかいう”表示传闻,用于从别人那里听到的,但是说话人认为不确切的信息。
答案问询微信:424329
(8)“ほほう”用于青年男性,用于表示佩服、惊讶。
答案问询微信:424329
(9)“あの人は細いわりに力がある“翻译成”那个人虽然瘦但很有力气“。
答案问询微信:424329
(10)“注目を浴びる”表示受到关注、引人瞩目。
答案问询微信:424329
(11)用片假名书写的外来词存在多种词并存的现象。
答案问询微信:424329
(12)“私の性格は母に似ています”可以翻译成“我的性格像我妈妈”。
答案问询微信:424329
(13)“私の母校の野球部は、2年連続で全国制覇を成し遂げた。”可以翻译成“我母校的棒球队连续两年夺得全国冠军”。
答案问询微信:424329
(14)“~と並ぶ~”表示“与…比肩”,前面列举比较的对象,后面表明比较的内容。
答案问询微信:424329
(15)“根も葉もないうわさ”表示“毫无根据的谣言”。
答案问询微信:424329
(16)“一辺倒”和中文的“一边倒”含义完全一样。
答案问询微信:424329
(17)“行方”读作“ゆきかた”。
答案问询微信:424329
(18)“目のあたり”表示“眼前”、“目前”。
答案问询微信:424329
(19)“湯水“表示”开水“,”湯水のように使う“表示”挥金如土“。
答案问询微信:424329
(20)与“~極まりない”相关的表达方式有“?といったらない”“?といったらありはしない",并且主要用于口语。
答案问询微信:424329
(21)“AをBとして位置付ける”表示“把A作为B,给予一定的评价”。正确
答案问询微信:424329
(22)“つぐ“意思是“紧随其后”、“紧接着”,多以“をついで”的形式表达顺序。
答案问询微信:424329
(23)“~いたします“是”~します“的自谦语。
答案问询微信:424329
(24)“~てきます”的自谦语是“~てまいります”。
答案问询微信:424329
阅读理解:
(1)加藤さん
秋も深まってまいりましたが、お元気でお過ごしのことと思います。そちらでの生活には、もう慣れましたか。
さて、先月の25日に今年のクラス会が無事に開かれました。高校を卒業してからちょうど10年目のクラス会ということで、私たちが教えていただいた花田先生とクラスの卒業生32名が出席しました。毎年、幹事として出席していた加藤さんが欠席だったことが残念でしたが、楽しい時間を過ごしました。
ところで、来年も10月ごろクラス会を開くことになりましたが、今後は卒業した高校周辺で行うのではなく、いろいろな所に場所を移してしようということになりました。来年の候補地は京都になり、京都で大学の講師をしている佐々木君とあちらの大学を卒業した私なら京都にくわしいからと言われ、幹事を引き受けることになりました。佐々木君とも話し合い、より楽しいクラス会にしようと張り切っています。
長い間幹事をしてきた加藤さんからもぜひよいお知恵をお借りしたいので、これからはたびたび相談にのってもらえればと思います。今後はメールでご連絡しますので、よろしくお願いします。では、また。
第1小题
この手紙を受け取る人はどんな人か。
第2小题
この手紙を書いた人が次のクラス会の幹事に選ばれたのはなぜか。
第3小题
この手紙を書いた一番の目的は何か。
第4小题
「知恵」の読み方を選んでください。
第5小题
选项:
A.最近、引越しをした人
选项:
B.これから引越しをする人
选项:
C.今年もクラス会に出席した人
选项:
D.今年もクラス会の幹事をした人
答案问询微信:424329
答案问询微信:424329
答案问询微信:424329
答案问询微信:424329
(2)私たちの時間の感覚は、人によって、また立場によってもかなり違います。電話でよく「少々お待ちください」と言って待たされます。3分待たされたとしますと、待った人の感覚ではその3倍、9分ぐらい待たされた気がします。この時、待たせた方は実際が3分でも、その3分の1の1分ぐらいにしか感じないのです。つまり待たせた人と待たされた人の時間感覚の差は( ① )倍にもなるのです。そのことをよく承知したうえで「お待たせいたしました」を言わないと、②お客さまを不快(注1)にさせることになります。 本来、時間に対する日本人の感覚は、きわめて(注2)神経質[/b](注3)だと言われます。交通機関のダイヤ(注4)の正確さなどにもそれがよく表れています。
ところが、その反面、日本語の中にはきわめて曖昧に時間を伝えることばが数多くあります。「しばらくお待ちください」「のちほどお電話さしあげます」「まもなく着くと思います」「少々時間をください」などの言い方は日常的によく使われています。 応対の中で「③のちほどこちらからお電話さしあげます」と言った数人の人に、「『のちほど』というのは何分ぐらいの時に使いますか?」と訊ねたことがあります。驚いたことに答えは千差万別(注5)です。2、3分、10分か15分、30分ぐらい、1時間、2、3時聞、その日のうち、最大1週間以内と答えた人もいます。そして、「のちほど」と言われた相手の客も「のちほどって何分後ですか」と聞き返す人は皆無(注6)に近いのです。「ではよろしくお願いします」で終わってしまいます。客の方が「のちほど」を何分ぐらいと理解したかです。 言った方に④それだけ幅があるのですから……。
「のちほど電話すると言ったから、出かけないで待ってるのにかかってこないじゃないか」と苦情になったこともあります。 きちんと時間のメド(注7)を言う人も、もちろんいます。時間のメドが立たない時に、「のちほど」というあいまいで便利なことばを使うのでしょう。しかし、メドが立たない場合でも、「担当がただ今席を外して(注8)おりますので、何分後というはっきりしたお約束が出来かねます。申し訳ございません」と、はっきり言えない理由をことばで伝えてください。
また、メドが立つ場合でも、10分後と思ったら「20分後ぐらいまでにはお返事出来ると思います」。30分後と思ったら「1時間以内には……」というように、多め多めの時間を伝えてください。人間の心理として、「30分後」と言われても20分後ぐらいから待ち始めます。25分も経つとイライラが始まります。30分後に正確に返事が出来たとしても、あまり満足感はないのです。それが「1時間以内には」と伝えておけば、30分後に返事がくれば「早く調べてくれたな」と思って満足してくれるものです。
(岡部達昭『心くばりの話しことば』日本放送出版協会による)
(注1)不快:いやな気持ち
(注2)きわめて:とても
(注3)神経質:こまかいことまで心配する性質
(注4)交通機関のダイヤ:バスや電車などの出発?到着時刻
(注5)千差万別:種類が多く、違いもいろいろあること
(注6)皆無:まったくないこと
(注7)メド:だいたいの見当
(注8)席を外す:自分の席を離れる
第1小题
( ① )に入る数字はとれか。
第2小题
②「お客さまを不快にさせる」とあるが、待たせた人がどんな時にそうなるのか。
第3小题
③「のちほどこちらからお電話さしあげます」とあるが、そう言われた客は、たいてい何をすると考えられるか。
第4小题
④「それだけ幅がある」とあるが、具体的にはどれだけの幅のことを言っているのか。
第5小题
选项:
A.3
选项:
B.6
选项:
C.8
选项:
D.9
答案问询微信:424329
答案问询微信:424329
答案问询微信:424329
答案问询微信:424329
(3)私は欲望(注1)のかたまりです。そして、欲望は膨張(注2)をつづける宇宙のように限りがありません。
①こんな話を想像してみましょう。ある中学生がお父さんやお母さんから毎月もらうお小遣いが、今までの2000円から一気に(注3)20万円になったらどうするでしょうか?彼の欲望はとどまるところを知らず、前からほしいと思っていたものを全部手に入れようと、お小遣いを持って②お店に飛んでいくに違いありません。
(中略)
しかし、地球上の子供たちが全員、20万円もお小遣いをもらって、好きなものを買うとしましょう。そんなことは可能でしょうか。
欲望が無限にあるのは、じつは大人だって同じです。大人も買いたいものを何でも買うとしたらどうでしょうか。でも、③そんなことはしようと思ってもできっこない話なのです。なぜかというと、地球上に存在する全工場をフル稼働(注4)しても、無限にたくさんのものをつくることはできません。④人間の技術はまだそこまで進んではいません。
労働者の数だって限られています。機械設備も限られています。農産物を作るにも、農地には限りがあります。みんなが大きな家に住みたくても住めないのは、土地が足りないというだけでなく、そんなことをすればたちまち、地球上の森林から木が切り出されて、あっという間に地球は丸裸(注5)になってしまうからです。
つまり、最も大事なことは、私たちの欲望は無限だけれど、工場や機械設備、労働力、森林、農地、住宅地、石油など、商品を生産するための経済資源は有限だということです。経済資源は有限だから、私たちの欲望のうち、つまりほしいもののうち、一部分しか手に入らないのです。別の言い方をすると、経済資源が有限なので生産されるものも有限ということになります。だから、私たちの手に入る「所得(注6)」も有限。すなわち、商品を買うための予算も有限ということになります。
このことを説明するのに、経済学では「稀少性」(Scarcity)という言葉を使います。「稀少性」とは、人間の欲望をすべて満足させるだけの経済資源は地球上には存在しないという厳しい現実を示すじつに簡潔な(注7)言葉です。
稀少な経済資源を使って、人間の生活をどうやって豊かにすることができるのか。このことこそ、経済学の最も大きな目標です。
(中谷厳『痛快!経済学』集英社インターナショナルによる)
(注1)欲望「よくぼう」欲しいと思う気持ち
(注2)膨張「ぼうちょう」ふくらむこと
(注3)一気に「いっきに」一度に
(注4)フル稼働「かどう」性能いっぱいにすべてを休みなく動かすこと
(注5)丸裸「まるはだか」ここでは、木がすべてなくなった状態
(注6)所得「しょとく」収入
(注7)簡潔な「かんけつな」簡単でわかりやすい
第1小题
①「こんな話」とは、どんな内容の話か。
第2小题
②「お店に飛んでいく」とあるが、どうするつもりか。
第3小题
③「そんなことはしようと思ってもできっこない」とは、どのような意味か。
第4小题
④「人間の技術はまだそこまで進んではいません」とあるが「そこまで」とは何を指しているか。
第5小题
选项:
A.人間の欲望は宇宙と同じだという話。
选项:
B.人間は欲望のかたまりであるという話。
选项:
C.小遣いをたくさんもらいすぎて困った話。
选项:
D.中学生の1か月にもらう小遣いが増える話。
答案问询微信:424329
答案问询微信:424329
答案问询微信:424329
答案问询微信:424329
(4)あれはいつのころだつた、まだ、数学などに(注1)凝っていたときだ。ぼくは友人と競争で、ある問題を解いていた。それが解けたときはほんとうに嬉しかった。それで、すぐに友人に電話した。
「おい、やった、解けたぞ!」
ぼくは、ほとんど、叫んでいた。
だが、相手はねむそうにいう。
「なにが解けた。いま何時だと思っているんだ。午前2時だぞ!」
怒った声だった。
それを聞いて、①しまったと思った。確かに、ひどい時間に電話をかけたものだ。
「たとえ、友人だ(注2)とはいえ、午前2時に電話をかけるのは、少し非常識だったな。「あやまる。ごめん!」
ぼくはすぐあやまった。すると、相手はいった。
「おまえのバカな友人になら、何時に電話をしようと勝手だ。(注3)おれのいいたいのは、( ② )ということだ」
そして、ガチャン。そういえば、相手の声は友人の③それではなかった。
(なだいなだ「こころのかたち」による)
(注1)凝る:熱中する
(注2)~とはいえ:~といっても
(注3)おれ:「私」の意昧(男性が使うことが多い)
第1小题
①「しまった」とあるが、筆者は自分のどんな行動に対してそう思ったのか。
第2小题
( ② )に入る最も適当なものはどれか。
第3小题
③「それ」とは何を指すか。
第4小题
「競争」の読み方を選んでください。
第5小题
选项:
A.問題がまだ解けていない友人の気持ちを考えずに電話をした
选项:
B.自分から電話をかけたのに、初めに名前を言わなかった
选项:
C.午前2時という非常識な時間に友人に電話をした
选项:
D.問題が解けた嬉しさのあまり、電話で叫んだ
答案问询微信:424329
答案问询微信:424329
答案问询微信:424329
答案问询微信:424329
(5)この話をする前に、「時間というものは作ることができない」という、あたり前のことを言っておきたい。1日が24時間であることを変えることはできない。 睡眠時間を削ればいいと言う人もいるだろう。必要な睡眠時間は個人差があるうえに、無理をすると苦痛も大きい。楽しいことをするために睡眠時間を削るのはそれほど苦にならないものだけれども、勉強のために睡眠時間を削るなど、①なかなかできるものではない。 では、どうすれば時間ができるのか。おおむね(注1)二つの方法がある。 ひとつは、自分にとっての「ムダな時間を減らす」ことだ。大学に受かるための時間が必要ならば、それに関係のない時間を減らせばいい。これは必ずしも、食事や入浴の時間を削れというわけではない。②あたり前のように過ごしているムダな時間をなくせばいいのだ。(中略) 1日1時間はテレビを見てもいいというような、ある程度の娯楽は許されるだろう。でも、どれもこれも十分な時間をとるのは、とうてい(注2)無理な話だ。だから、どうしても自分にとって捨てられないことや捨てられない時間を二つか三つに絞り、それ以外は削らなければならない。 時間を増やす二つ目の方法は、③「時間の密度を上げる」ことである。時間の密度を上げるということは、1時間で5ページ勉強するのと10ページ勉強するのとでは、時間の密度が倍もちがうということだ。前にも言ったように、勉強をやっていないのに「できる」人は、時間的に多く勉強していないだけで、人の何倍ものスピードで十分な勉強量をこなしている(注3)はずだ。 ここで浮上して(注4)くるのが、④一見(注5)ムダに見える時間の効用(注6)である。1時間だけはテレビを見る、彼女と電話で話すなど何でもいいのだが「遊び」があることで残りの2、3時間の密度がアップする(注7)なら、それはムダな時間ではなく投資(注8)の時間ということになる。
つまり、時間をうまく使うには、自分であれこれと試しながら、こうしたほうが能率が上がる、これは時間のムダだ、ということを知っていく必要がある。自分で試しつつ、どうやったら時間の密度を上げられるか、何がムダで何がムダでないかを判断できるようになれば、時間を増やすことができるようになる。そして、一度こういう能力を身につけておけば、一生、時間をうまく使える人になれるのである。
(和田秀樹『まじめすぎる君たちへ』講談社による)
(注1)おおむね:だいたい
(注2)とうてい:とても
(注3)勉強量をこなす:効果的にたくさん勉強する
(注4)浮上する「ふじょうする」:うかぶ
(注5)一見「いっけん」:ちょっと見ると
(注6)効用「こうよう」:役に立つところ
(注7)アップする:あがる
(注8)投資「とうし」:将来の利益のためにお金や時間を使うこと
第1小题
① なかなかできるものではない」とあるが、何ができないのか。
第2小题
②「あたり前のように過ごしているムダな時聞」とあるが、ここでの「ムダな時間」とはどのような時間か。
第3小题
筆者は③「時間の密度を上げる」ことについて、どのように述べているか。
第4小题
④「一見ムダに見える時間の効用」の説明として、合うものはどれか。
第5小题
选项:
A.寝ないで楽しいことをすること
选项:
B.楽しいことをするための時間を作ること
选项:
C.寝るための時間を作って、勉強もすること
选项:
D.寝る時間を減らして、勉強の時間を作ること
答案问询微信:424329
答案问询微信:424329
答案问询微信:424329
答案问询微信:424329
中译日:
(5)この話をする前に、「時間というものは作ることができない」という、あたり前のことを言っておきたい。1日が24時間であることを変えることはできない。 睡眠時間を削ればいいと言う人もいるだろう。必要な睡眠時間は個人差があるうえに、無理をすると苦痛も大きい。楽しいことをするために睡眠時間を削るのはそれほど苦にならないものだけれども、勉強のために睡眠時間を削るなど、①なかなかできるものではない。 では、どうすれば時間ができるのか。おおむね(注1)二つの方法がある。 ひとつは、自分にとっての「ムダな時間を減らす」ことだ。大学に受かるための時間が必要ならば、それに関係のない時間を減らせばいい。これは必ずしも、食事や入浴の時間を削れというわけではない。②あたり前のように過ごしているムダな時間をなくせばいいのだ。(中略) 1日1時間はテレビを見てもいいというような、ある程度の娯楽は許されるだろう。でも、どれもこれも十分な時間をとるのは、とうてい(注2)無理な話だ。だから、どうしても自分にとって捨てられないことや捨てられない時間を二つか三つに絞り、それ以外は削らなければならない。 時間を増やす二つ目の方法は、③「時間の密度を上げる」ことである。時間の密度を上げるということは、1時間で5ページ勉強するのと10ページ勉強するのとでは、時間の密度が倍もちがうということだ。前にも言ったように、勉強をやっていないのに「できる」人は、時間的に多く勉強していないだけで、人の何倍ものスピードで十分な勉強量をこなしている(注3)はずだ。 ここで浮上して(注4)くるのが、④一見(注5)ムダに見える時間の効用(注6)である。1時間だけはテレビを見る、彼女と電話で話すなど何でもいいのだが「遊び」があることで残りの2、3時間の密度がアップする(注7)なら、それはムダな時間ではなく投資(注8)の時間ということになる。
つまり、時間をうまく使うには、自分であれこれと試しながら、こうしたほうが能率が上がる、これは時間のムダだ、ということを知っていく必要がある。自分で試しつつ、どうやったら時間の密度を上げられるか、何がムダで何がムダでないかを判断できるようになれば、時間を増やすことができるようになる。そして、一度こういう能力を身につけておけば、一生、時間をうまく使える人になれるのである。
(和田秀樹『まじめすぎる君たちへ』講談社による)
(注1)おおむね:だいたい
(注2)とうてい:とても
(注3)勉強量をこなす:効果的にたくさん勉強する
(注4)浮上する「ふじょうする」:うかぶ
(注5)一見「いっけん」:ちょっと見ると
(注6)効用「こうよう」:役に立つところ
(注7)アップする:あがる
(注8)投資「とうし」:将来の利益のためにお金や時間を使うこと
第1小题
① なかなかできるものではない」とあるが、何ができないのか。
第2小题
②「あたり前のように過ごしているムダな時聞」とあるが、ここでの「ムダな時間」とはどのような時間か。
第3小题
筆者は③「時間の密度を上げる」ことについて、どのように述べているか。
第4小题
④「一見ムダに見える時間の効用」の説明として、合うものはどれか。
第5小题
选项:
A.寝ないで楽しいことをすること
选项:
B.楽しいことをするための時間を作ること
选项:
C.寝るための時間を作って、勉強もすること
选项:
D.寝る時間を減らして、勉強の時間を作ること
答案问询微信:424329
答案问询微信:424329
答案问询微信:424329
答案问询微信:424329
(5)この話をする前に、「時間というものは作ることができない」という、あたり前のことを言っておきたい。1日が24時間であることを変えることはできない。 睡眠時間を削ればいいと言う人もいるだろう。必要な睡眠時間は個人差があるうえに、無理をすると苦痛も大きい。楽しいことをするために睡眠時間を削るのはそれほど苦にならないものだけれども、勉強のために睡眠時間を削るなど、①なかなかできるものではない。 では、どうすれば時間ができるのか。おおむね(注1)二つの方法がある。 ひとつは、自分にとっての「ムダな時間を減らす」ことだ。大学に受かるための時間が必要ならば、それに関係のない時間を減らせばいい。これは必ずしも、食事や入浴の時間を削れというわけではない。②あたり前のように過ごしているムダな時間をなくせばいいのだ。(中略) 1日1時間はテレビを見てもいいというような、ある程度の娯楽は許されるだろう。でも、どれもこれも十分な時間をとるのは、とうてい(注2)無理な話だ。だから、どうしても自分にとって捨てられないことや捨てられない時間を二つか三つに絞り、それ以外は削らなければならない。 時間を増やす二つ目の方法は、③「時間の密度を上げる」ことである。時間の密度を上げるということは、1時間で5ページ勉強するのと10ページ勉強するのとでは、時間の密度が倍もちがうということだ。前にも言ったように、勉強をやっていないのに「できる」人は、時間的に多く勉強していないだけで、人の何倍ものスピードで十分な勉強量をこなしている(注3)はずだ。 ここで浮上して(注4)くるのが、④一見(注5)ムダに見える時間の効用(注6)である。1時間だけはテレビを見る、彼女と電話で話すなど何でもいいのだが「遊び」があることで残りの2、3時間の密度がアップする(注7)なら、それはムダな時間ではなく投資(注8)の時間ということになる。
つまり、時間をうまく使うには、自分であれこれと試しながら、こうしたほうが能率が上がる、これは時間のムダだ、ということを知っていく必要がある。自分で試しつつ、どうやったら時間の密度を上げられるか、何がムダで何がムダでないかを判断できるようになれば、時間を増やすことができるようになる。そして、一度こういう能力を身につけておけば、一生、時間をうまく使える人になれるのである。
(和田秀樹『まじめすぎる君たちへ』講談社による)
(注1)おおむね:だいたい
(注2)とうてい:とても
(注3)勉強量をこなす:効果的にたくさん勉強する
(注4)浮上する「ふじょうする」:うかぶ
(注5)一見「いっけん」:ちょっと見ると
(注6)効用「こうよう」:役に立つところ
(注7)アップする:あがる
(注8)投資「とうし」:将来の利益のためにお金や時間を使うこと
第1小题
① なかなかできるものではない」とあるが、何ができないのか。
第2小题
②「あたり前のように過ごしているムダな時聞」とあるが、ここでの「ムダな時間」とはどのような時間か。
第3小题
筆者は③「時間の密度を上げる」ことについて、どのように述べているか。
第4小题
④「一見ムダに見える時間の効用」の説明として、合うものはどれか。
第5小题
选项:
A.寝ないで楽しいことをすること
选项:
B.楽しいことをするための時間を作ること
选项:
C.寝るための時間を作って、勉強もすること
选项:
D.寝る時間を減らして、勉強の時間を作ること
答案问询微信:424329
答案问询微信:424329
答案问询微信:424329
答案问询微信:424329
(5)この話をする前に、「時間というものは作ることができない」という、あたり前のことを言っておきたい。1日が24時間であることを変えることはできない。 睡眠時間を削ればいいと言う人もいるだろう。必要な睡眠時間は個人差があるうえに、無理をすると苦痛も大きい。楽しいことをするために睡眠時間を削るのはそれほど苦にならないものだけれども、勉強のために睡眠時間を削るなど、①なかなかできるものではない。 では、どうすれば時間ができるのか。おおむね(注1)二つの方法がある。 ひとつは、自分にとっての「ムダな時間を減らす」ことだ。大学に受かるための時間が必要ならば、それに関係のない時間を減らせばいい。これは必ずしも、食事や入浴の時間を削れというわけではない。②あたり前のように過ごしているムダな時間をなくせばいいのだ。(中略) 1日1時間はテレビを見てもいいというような、ある程度の娯楽は許されるだろう。でも、どれもこれも十分な時間をとるのは、とうてい(注2)無理な話だ。だから、どうしても自分にとって捨てられないことや捨てられない時間を二つか三つに絞り、それ以外は削らなければならない。 時間を増やす二つ目の方法は、③「時間の密度を上げる」ことである。時間の密度を上げるということは、1時間で5ページ勉強するのと10ページ勉強するのとでは、時間の密度が倍もちがうということだ。前にも言ったように、勉強をやっていないのに「できる」人は、時間的に多く勉強していないだけで、人の何倍ものスピードで十分な勉強量をこなしている(注3)はずだ。 ここで浮上して(注4)くるのが、④一見(注5)ムダに見える時間の効用(注6)である。1時間だけはテレビを見る、彼女と電話で話すなど何でもいいのだが「遊び」があることで残りの2、3時間の密度がアップする(注7)なら、それはムダな時間ではなく投資(注8)の時間ということになる。
つまり、時間をうまく使うには、自分であれこれと試しながら、こうしたほうが能率が上がる、これは時間のムダだ、ということを知っていく必要がある。自分で試しつつ、どうやったら時間の密度を上げられるか、何がムダで何がムダでないかを判断できるようになれば、時間を増やすことができるようになる。そして、一度こういう能力を身につけておけば、一生、時間をうまく使える人になれるのである。
(和田秀樹『まじめすぎる君たちへ』講談社による)
(注1)おおむね:だいたい
(注2)とうてい:とても
(注3)勉強量をこなす:効果的にたくさん勉強する
(注4)浮上する「ふじょうする」:うかぶ
(注5)一見「いっけん」:ちょっと見ると
(注6)効用「こうよう」:役に立つところ
(注7)アップする:あがる
(注8)投資「とうし」:将来の利益のためにお金や時間を使うこと
第1小题
① なかなかできるものではない」とあるが、何ができないのか。
第2小题
②「あたり前のように過ごしているムダな時聞」とあるが、ここでの「ムダな時間」とはどのような時間か。
第3小题
筆者は③「時間の密度を上げる」ことについて、どのように述べているか。
第4小题
④「一見ムダに見える時間の効用」の説明として、合うものはどれか。
第5小题
选项:
A.寝ないで楽しいことをすること
选项:
B.楽しいことをするための時間を作ること
选项:
C.寝るための時間を作って、勉強もすること
选项:
D.寝る時間を減らして、勉強の時間を作ること
答案问询微信:424329
答案问询微信:424329
答案问询微信:424329
答案问询微信:424329
(5)この話をする前に、「時間というものは作ることができない」という、あたり前のことを言っておきたい。1日が24時間であることを変えることはできない。 睡眠時間を削ればいいと言う人もいるだろう。必要な睡眠時間は個人差があるうえに、無理をすると苦痛も大きい。楽しいことをするために睡眠時間を削るのはそれほど苦にならないものだけれども、勉強のために睡眠時間を削るなど、①なかなかできるものではない。 では、どうすれば時間ができるのか。おおむね(注1)二つの方法がある。 ひとつは、自分にとっての「ムダな時間を減らす」ことだ。大学に受かるための時間が必要ならば、それに関係のない時間を減らせばいい。これは必ずしも、食事や入浴の時間を削れというわけではない。②あたり前のように過ごしているムダな時間をなくせばいいのだ。(中略) 1日1時間はテレビを見てもいいというような、ある程度の娯楽は許されるだろう。でも、どれもこれも十分な時間をとるのは、とうてい(注2)無理な話だ。だから、どうしても自分にとって捨てられないことや捨てられない時間を二つか三つに絞り、それ以外は削らなければならない。 時間を増やす二つ目の方法は、③「時間の密度を上げる」ことである。時間の密度を上げるということは、1時間で5ページ勉強するのと10ページ勉強するのとでは、時間の密度が倍もちがうということだ。前にも言ったように、勉強をやっていないのに「できる」人は、時間的に多く勉強していないだけで、人の何倍ものスピードで十分な勉強量をこなしている(注3)はずだ。 ここで浮上して(注4)くるのが、④一見(注5)ムダに見える時間の効用(注6)である。1時間だけはテレビを見る、彼女と電話で話すなど何でもいいのだが「遊び」があることで残りの2、3時間の密度がアップする(注7)なら、それはムダな時間ではなく投資(注8)の時間ということになる。
つまり、時間をうまく使うには、自分であれこれと試しながら、こうしたほうが能率が上がる、これは時間のムダだ、ということを知っていく必要がある。自分で試しつつ、どうやったら時間の密度を上げられるか、何がムダで何がムダでないかを判断できるようになれば、時間を増やすことができるようになる。そして、一度こういう能力を身につけておけば、一生、時間をうまく使える人になれるのである。
(和田秀樹『まじめすぎる君たちへ』講談社による)
(注1)おおむね:だいたい
(注2)とうてい:とても
(注3)勉強量をこなす:効果的にたくさん勉強する
(注4)浮上する「ふじょうする」:うかぶ
(注5)一見「いっけん」:ちょっと見ると
(注6)効用「こうよう」:役に立つところ
(注7)アップする:あがる
(注8)投資「とうし」:将来の利益のためにお金や時間を使うこと
第1小题
① なかなかできるものではない」とあるが、何ができないのか。
第2小题
②「あたり前のように過ごしているムダな時聞」とあるが、ここでの「ムダな時間」とはどのような時間か。
第3小题
筆者は③「時間の密度を上げる」ことについて、どのように述べているか。
第4小题
④「一見ムダに見える時間の効用」の説明として、合うものはどれか。
第5小题
选项:
A.寝ないで楽しいことをすること
选项:
B.楽しいことをするための時間を作ること
选项:
C.寝るための時間を作って、勉強もすること
选项:
D.寝る時間を減らして、勉強の時間を作ること
答案问询微信:424329
答案问询微信:424329
答案问询微信:424329
答案问询微信:424329
(5)この話をする前に、「時間というものは作ることができない」という、あたり前のことを言っておきたい。1日が24時間であることを変えることはできない。 睡眠時間を削ればいいと言う人もいるだろう。必要な睡眠時間は個人差があるうえに、無理をすると苦痛も大きい。楽しいことをするために睡眠時間を削るのはそれほど苦にならないものだけれども、勉強のために睡眠時間を削るなど、①なかなかできるものではない。 では、どうすれば時間ができるのか。おおむね(注1)二つの方法がある。 ひとつは、自分にとっての「ムダな時間を減らす」ことだ。大学に受かるための時間が必要ならば、それに関係のない時間を減らせばいい。これは必ずしも、食事や入浴の時間を削れというわけではない。②あたり前のように過ごしているムダな時間をなくせばいいのだ。(中略) 1日1時間はテレビを見てもいいというような、ある程度の娯楽は許されるだろう。でも、どれもこれも十分な時間をとるのは、とうてい(注2)無理な話だ。だから、どうしても自分にとって捨てられないことや捨てられない時間を二つか三つに絞り、それ以外は削らなければならない。 時間を増やす二つ目の方法は、③「時間の密度を上げる」ことである。時間の密度を上げるということは、1時間で5ページ勉強するのと10ページ勉強するのとでは、時間の密度が倍もちがうということだ。前にも言ったように、勉強をやっていないのに「できる」人は、時間的に多く勉強していないだけで、人の何倍ものスピードで十分な勉強量をこなしている(注3)はずだ。 ここで浮上して(注4)くるのが、④一見(注5)ムダに見える時間の効用(注6)である。1時間だけはテレビを見る、彼女と電話で話すなど何でもいいのだが「遊び」があることで残りの2、3時間の密度がアップする(注7)なら、それはムダな時間ではなく投資(注8)の時間ということになる。
つまり、時間をうまく使うには、自分であれこれと試しながら、こうしたほうが能率が上がる、これは時間のムダだ、ということを知っていく必要がある。自分で試しつつ、どうやったら時間の密度を上げられるか、何がムダで何がムダでないかを判断できるようになれば、時間を増やすことができるようになる。そして、一度こういう能力を身につけておけば、一生、時間をうまく使える人になれるのである。
(和田秀樹『まじめすぎる君たちへ』講談社による)
(注1)おおむね:だいたい
(注2)とうてい:とても
(注3)勉強量をこなす:効果的にたくさん勉強する
(注4)浮上する「ふじょうする」:うかぶ
(注5)一見「いっけん」:ちょっと見ると
(注6)効用「こうよう」:役に立つところ
(注7)アップする:あがる
(注8)投資「とうし」:将来の利益のためにお金や時間を使うこと
第1小题
① なかなかできるものではない」とあるが、何ができないのか。
第2小题
②「あたり前のように過ごしているムダな時聞」とあるが、ここでの「ムダな時間」とはどのような時間か。
第3小题
筆者は③「時間の密度を上げる」ことについて、どのように述べているか。
第4小题
④「一見ムダに見える時間の効用」の説明として、合うものはどれか。
第5小题
选项:
A.寝ないで楽しいことをすること
选项:
B.楽しいことをするための時間を作ること
选项:
C.寝るための時間を作って、勉強もすること
选项:
D.寝る時間を減らして、勉強の時間を作ること
答案问询微信:424329
答案问询微信:424329
答案问询微信:424329
答案问询微信:424329
(5)この話をする前に、「時間というものは作ることができない」という、あたり前のことを言っておきたい。1日が24時間であることを変えることはできない。 睡眠時間を削ればいいと言う人もいるだろう。必要な睡眠時間は個人差があるうえに、無理をすると苦痛も大きい。楽しいことをするために睡眠時間を削るのはそれほど苦にならないものだけれども、勉強のために睡眠時間を削るなど、①なかなかできるものではない。 では、どうすれば時間ができるのか。おおむね(注1)二つの方法がある。 ひとつは、自分にとっての「ムダな時間を減らす」ことだ。大学に受かるための時間が必要ならば、それに関係のない時間を減らせばいい。これは必ずしも、食事や入浴の時間を削れというわけではない。②あたり前のように過ごしているムダな時間をなくせばいいのだ。(中略) 1日1時間はテレビを見てもいいというような、ある程度の娯楽は許されるだろう。でも、どれもこれも十分な時間をとるのは、とうてい(注2)無理な話だ。だから、どうしても自分にとって捨てられないことや捨てられない時間を二つか三つに絞り、それ以外は削らなければならない。 時間を増やす二つ目の方法は、③「時間の密度を上げる」ことである。時間の密度を上げるということは、1時間で5ページ勉強するのと10ページ勉強するのとでは、時間の密度が倍もちがうということだ。前にも言ったように、勉強をやっていないのに「できる」人は、時間的に多く勉強していないだけで、人の何倍ものスピードで十分な勉強量をこなしている(注3)はずだ。 ここで浮上して(注4)くるのが、④一見(注5)ムダに見える時間の効用(注6)である。1時間だけはテレビを見る、彼女と電話で話すなど何でもいいのだが「遊び」があることで残りの2、3時間の密度がアップする(注7)なら、それはムダな時間ではなく投資(注8)の時間ということになる。
つまり、時間をうまく使うには、自分であれこれと試しながら、こうしたほうが能率が上がる、これは時間のムダだ、ということを知っていく必要がある。自分で試しつつ、どうやったら時間の密度を上げられるか、何がムダで何がムダでないかを判断できるようになれば、時間を増やすことができるようになる。そして、一度こういう能力を身につけておけば、一生、時間をうまく使える人になれるのである。
(和田秀樹『まじめすぎる君たちへ』講談社による)
(注1)おおむね:だいたい
(注2)とうてい:とても
(注3)勉強量をこなす:効果的にたくさん勉強する
(注4)浮上する「ふじょうする」:うかぶ
(注5)一見「いっけん」:ちょっと見ると
(注6)効用「こうよう」:役に立つところ
(注7)アップする:あがる
(注8)投資「とうし」:将来の利益のためにお金や時間を使うこと
第1小题
① なかなかできるものではない」とあるが、何ができないのか。
第2小题
②「あたり前のように過ごしているムダな時聞」とあるが、ここでの「ムダな時間」とはどのような時間か。
第3小题
筆者は③「時間の密度を上げる」ことについて、どのように述べているか。
第4小题
④「一見ムダに見える時間の効用」の説明として、合うものはどれか。
第5小题
选项:
A.寝ないで楽しいことをすること
选项:
B.楽しいことをするための時間を作ること
选项:
C.寝るための時間を作って、勉強もすること
选项:
D.寝る時間を減らして、勉強の時間を作ること
答案问询微信:424329
答案问询微信:424329
答案问询微信:424329
答案问询微信:424329
(5)この話をする前に、「時間というものは作ることができない」という、あたり前のことを言っておきたい。1日が24時間であることを変えることはできない。 睡眠時間を削ればいいと言う人もいるだろう。必要な睡眠時間は個人差があるうえに、無理をすると苦痛も大きい。楽しいことをするために睡眠時間を削るのはそれほど苦にならないものだけれども、勉強のために睡眠時間を削るなど、①なかなかできるものではない。 では、どうすれば時間ができるのか。おおむね(注1)二つの方法がある。 ひとつは、自分にとっての「ムダな時間を減らす」ことだ。大学に受かるための時間が必要ならば、それに関係のない時間を減らせばいい。これは必ずしも、食事や入浴の時間を削れというわけではない。②あたり前のように過ごしているムダな時間をなくせばいいのだ。(中略) 1日1時間はテレビを見てもいいというような、ある程度の娯楽は許されるだろう。でも、どれもこれも十分な時間をとるのは、とうてい(注2)無理な話だ。だから、どうしても自分にとって捨てられないことや捨てられない時間を二つか三つに絞り、それ以外は削らなければならない。 時間を増やす二つ目の方法は、③「時間の密度を上げる」ことである。時間の密度を上げるということは、1時間で5ページ勉強するのと10ページ勉強するのとでは、時間の密度が倍もちがうということだ。前にも言ったように、勉強をやっていないのに「できる」人は、時間的に多く勉強していないだけで、人の何倍ものスピードで十分な勉強量をこなしている(注3)はずだ。 ここで浮上して(注4)くるのが、④一見(注5)ムダに見える時間の効用(注6)である。1時間だけはテレビを見る、彼女と電話で話すなど何でもいいのだが「遊び」があることで残りの2、3時間の密度がアップする(注7)なら、それはムダな時間ではなく投資(注8)の時間ということになる。
つまり、時間をうまく使うには、自分であれこれと試しながら、こうしたほうが能率が上がる、これは時間のムダだ、ということを知っていく必要がある。自分で試しつつ、どうやったら時間の密度を上げられるか、何がムダで何がムダでないかを判断できるようになれば、時間を増やすことができるようになる。そして、一度こういう能力を身につけておけば、一生、時間をうまく使える人になれるのである。
(和田秀樹『まじめすぎる君たちへ』講談社による)
(注1)おおむね:だいたい
(注2)とうてい:とても
(注3)勉強量をこなす:効果的にたくさん勉強する
(注4)浮上する「ふじょうする」:うかぶ
(注5)一見「いっけん」:ちょっと見ると
(注6)効用「こうよう」:役に立つところ
(注7)アップする:あがる
(注8)投資「とうし」:将来の利益のためにお金や時間を使うこと
第1小题
① なかなかできるものではない」とあるが、何ができないのか。
第2小题
②「あたり前のように過ごしているムダな時聞」とあるが、ここでの「ムダな時間」とはどのような時間か。
第3小题
筆者は③「時間の密度を上げる」ことについて、どのように述べているか。
第4小题
④「一見ムダに見える時間の効用」の説明として、合うものはどれか。
第5小题
选项:
A.寝ないで楽しいことをすること
选项:
B.楽しいことをするための時間を作ること
选项:
C.寝るための時間を作って、勉強もすること
选项:
D.寝る時間を減らして、勉強の時間を作ること
答案问询微信:424329
答案问询微信:424329
答案问询微信:424329
答案问询微信:424329
(5)この話をする前に、「時間というものは作ることができない」という、あたり前のことを言っておきたい。1日が24時間であることを変えることはできない。 睡眠時間を削ればいいと言う人もいるだろう。必要な睡眠時間は個人差があるうえに、無理をすると苦痛も大きい。楽しいことをするために睡眠時間を削るのはそれほど苦にならないものだけれども、勉強のために睡眠時間を削るなど、①なかなかできるものではない。 では、どうすれば時間ができるのか。おおむね(注1)二つの方法がある。 ひとつは、自分にとっての「ムダな時間を減らす」ことだ。大学に受かるための時間が必要ならば、それに関係のない時間を減らせばいい。これは必ずしも、食事や入浴の時間を削れというわけではない。②あたり前のように過ごしているムダな時間をなくせばいいのだ。(中略) 1日1時間はテレビを見てもいいというような、ある程度の娯楽は許されるだろう。でも、どれもこれも十分な時間をとるのは、とうてい(注2)無理な話だ。だから、どうしても自分にとって捨てられないことや捨てられない時間を二つか三つに絞り、それ以外は削らなければならない。 時間を増やす二つ目の方法は、③「時間の密度を上げる」ことである。時間の密度を上げるということは、1時間で5ページ勉強するのと10ページ勉強するのとでは、時間の密度が倍もちがうということだ。前にも言ったように、勉強をやっていないのに「できる」人は、時間的に多く勉強していないだけで、人の何倍ものスピードで十分な勉強量をこなしている(注3)はずだ。 ここで浮上して(注4)くるのが、④一見(注5)ムダに見える時間の効用(注6)である。1時間だけはテレビを見る、彼女と電話で話すなど何でもいいのだが「遊び」があることで残りの2、3時間の密度がアップする(注7)なら、それはムダな時間ではなく投資(注8)の時間ということになる。
つまり、時間をうまく使うには、自分であれこれと試しながら、こうしたほうが能率が上がる、これは時間のムダだ、ということを知っていく必要がある。自分で試しつつ、どうやったら時間の密度を上げられるか、何がムダで何がムダでないかを判断できるようになれば、時間を増やすことができるようになる。そして、一度こういう能力を身につけておけば、一生、時間をうまく使える人になれるのである。
(和田秀樹『まじめすぎる君たちへ』講談社による)
(注1)おおむね:だいたい
(注2)とうてい:とても
(注3)勉強量をこなす:効果的にたくさん勉強する
(注4)浮上する「ふじょうする」:うかぶ
(注5)一見「いっけん」:ちょっと見ると
(注6)効用「こうよう」:役に立つところ
(注7)アップする:あがる
(注8)投資「とうし」:将来の利益のためにお金や時間を使うこと
第1小题
① なかなかできるものではない」とあるが、何ができないのか。
第2小题
②「あたり前のように過ごしているムダな時聞」とあるが、ここでの「ムダな時間」とはどのような時間か。
第3小题
筆者は③「時間の密度を上げる」ことについて、どのように述べているか。
第4小题
④「一見ムダに見える時間の効用」の説明として、合うものはどれか。
第5小题
选项:
A.寝ないで楽しいことをすること
选项:
B.楽しいことをするための時間を作ること
选项:
C.寝るための時間を作って、勉強もすること
选项:
D.寝る時間を減らして、勉強の時間を作ること
答案问询微信:424329
答案问询微信:424329
答案问询微信:424329
答案问询微信:424329
(5)この話をする前に、「時間というものは作ることができない」という、あたり前のことを言っておきたい。1日が24時間であることを変えることはできない。 睡眠時間を削ればいいと言う人もいるだろう。必要な睡眠時間は個人差があるうえに、無理をすると苦痛も大きい。楽しいことをするために睡眠時間を削るのはそれほど苦にならないものだけれども、勉強のために睡眠時間を削るなど、①なかなかできるものではない。 では、どうすれば時間ができるのか。おおむね(注1)二つの方法がある。 ひとつは、自分にとっての「ムダな時間を減らす」ことだ。大学に受かるための時間が必要ならば、それに関係のない時間を減らせばいい。これは必ずしも、食事や入浴の時間を削れというわけではない。②あたり前のように過ごしているムダな時間をなくせばいいのだ。(中略) 1日1時間はテレビを見てもいいというような、ある程度の娯楽は許されるだろう。でも、どれもこれも十分な時間をとるのは、とうてい(注2)無理な話だ。だから、どうしても自分にとって捨てられないことや捨てられない時間を二つか三つに絞り、それ以外は削らなければならない。 時間を増やす二つ目の方法は、③「時間の密度を上げる」ことである。時間の密度を上げるということは、1時間で5ページ勉強するのと10ページ勉強するのとでは、時間の密度が倍もちがうということだ。前にも言ったように、勉強をやっていないのに「できる」人は、時間的に多く勉強していないだけで、人の何倍ものスピードで十分な勉強量をこなしている(注3)はずだ。 ここで浮上して(注4)くるのが、④一見(注5)ムダに見える時間の効用(注6)である。1時間だけはテレビを見る、彼女と電話で話すなど何でもいいのだが「遊び」があることで残りの2、3時間の密度がアップする(注7)なら、それはムダな時間ではなく投資(注8)の時間ということになる。
つまり、時間をうまく使うには、自分であれこれと試しながら、こうしたほうが能率が上がる、これは時間のムダだ、ということを知っていく必要がある。自分で試しつつ、どうやったら時間の密度を上げられるか、何がムダで何がムダでないかを判断できるようになれば、時間を増やすことができるようになる。そして、一度こういう能力を身につけておけば、一生、時間をうまく使える人になれるのである。
(和田秀樹『まじめすぎる君たちへ』講談社による)
(注1)おおむね:だいたい
(注2)とうてい:とても
(注3)勉強量をこなす:効果的にたくさん勉強する
(注4)浮上する「ふじょうする」:うかぶ
(注5)一見「いっけん」:ちょっと見ると
(注6)効用「こうよう」:役に立つところ
(注7)アップする:あがる
(注8)投資「とうし」:将来の利益のためにお金や時間を使うこと
第1小题
① なかなかできるものではない」とあるが、何ができないのか。
第2小题
②「あたり前のように過ごしているムダな時聞」とあるが、ここでの「ムダな時間」とはどのような時間か。
第3小题
筆者は③「時間の密度を上げる」ことについて、どのように述べているか。
第4小题
④「一見ムダに見える時間の効用」の説明として、合うものはどれか。
第5小题
选项:
A.寝ないで楽しいことをすること
选项:
B.楽しいことをするための時間を作ること
选项:
C.寝るための時間を作って、勉強もすること
选项:
D.寝る時間を減らして、勉強の時間を作ること
答案问询微信:424329
答案问询微信:424329
答案问询微信:424329
答案问询微信:424329
日译中:
(5)この話をする前に、「時間というものは作ることができない」という、あたり前のことを言っておきたい。1日が24時間であることを変えることはできない。 睡眠時間を削ればいいと言う人もいるだろう。必要な睡眠時間は個人差があるうえに、無理をすると苦痛も大きい。楽しいことをするために睡眠時間を削るのはそれほど苦にならないものだけれども、勉強のために睡眠時間を削るなど、①なかなかできるものではない。 では、どうすれば時間ができるのか。おおむね(注1)二つの方法がある。 ひとつは、自分にとっての「ムダな時間を減らす」ことだ。大学に受かるための時間が必要ならば、それに関係のない時間を減らせばいい。これは必ずしも、食事や入浴の時間を削れというわけではない。②あたり前のように過ごしているムダな時間をなくせばいいのだ。(中略) 1日1時間はテレビを見てもいいというような、ある程度の娯楽は許されるだろう。でも、どれもこれも十分な時間をとるのは、とうてい(注2)無理な話だ。だから、どうしても自分にとって捨てられないことや捨てられない時間を二つか三つに絞り、それ以外は削らなければならない。 時間を増やす二つ目の方法は、③「時間の密度を上げる」ことである。時間の密度を上げるということは、1時間で5ページ勉強するのと10ページ勉強するのとでは、時間の密度が倍もちがうということだ。前にも言ったように、勉強をやっていないのに「できる」人は、時間的に多く勉強していないだけで、人の何倍ものスピードで十分な勉強量をこなしている(注3)はずだ。 ここで浮上して(注4)くるのが、④一見(注5)ムダに見える時間の効用(注6)である。1時間だけはテレビを見る、彼女と電話で話すなど何でもいいのだが「遊び」があることで残りの2、3時間の密度がアップする(注7)なら、それはムダな時間ではなく投資(注8)の時間ということになる。
つまり、時間をうまく使うには、自分であれこれと試しながら、こうしたほうが能率が上がる、これは時間のムダだ、ということを知っていく必要がある。自分で試しつつ、どうやったら時間の密度を上げられるか、何がムダで何がムダでないかを判断できるようになれば、時間を増やすことができるようになる。そして、一度こういう能力を身につけておけば、一生、時間をうまく使える人になれるのである。
(和田秀樹『まじめすぎる君たちへ』講談社による)
(注1)おおむね:だいたい
(注2)とうてい:とても
(注3)勉強量をこなす:効果的にたくさん勉強する
(注4)浮上する「ふじょうする」:うかぶ
(注5)一見「いっけん」:ちょっと見ると
(注6)効用「こうよう」:役に立つところ
(注7)アップする:あがる
(注8)投資「とうし」:将来の利益のためにお金や時間を使うこと
第1小题
① なかなかできるものではない」とあるが、何ができないのか。
第2小题
②「あたり前のように過ごしているムダな時聞」とあるが、ここでの「ムダな時間」とはどのような時間か。
第3小题
筆者は③「時間の密度を上げる」ことについて、どのように述べているか。
第4小题
④「一見ムダに見える時間の効用」の説明として、合うものはどれか。
第5小题
选项:
A.寝ないで楽しいことをすること
选项:
B.楽しいことをするための時間を作ること
选项:
C.寝るための時間を作って、勉強もすること
选项:
D.寝る時間を減らして、勉強の時間を作ること
答案问询微信:424329
答案问询微信:424329
答案问询微信:424329
答案问询微信:424329
(5)この話をする前に、「時間というものは作ることができない」という、あたり前のことを言っておきたい。1日が24時間であることを変えることはできない。 睡眠時間を削ればいいと言う人もいるだろう。必要な睡眠時間は個人差があるうえに、無理をすると苦痛も大きい。楽しいことをするために睡眠時間を削るのはそれほど苦にならないものだけれども、勉強のために睡眠時間を削るなど、①なかなかできるものではない。 では、どうすれば時間ができるのか。おおむね(注1)二つの方法がある。 ひとつは、自分にとっての「ムダな時間を減らす」ことだ。大学に受かるための時間が必要ならば、それに関係のない時間を減らせばいい。これは必ずしも、食事や入浴の時間を削れというわけではない。②あたり前のように過ごしているムダな時間をなくせばいいのだ。(中略) 1日1時間はテレビを見てもいいというような、ある程度の娯楽は許されるだろう。でも、どれもこれも十分な時間をとるのは、とうてい(注2)無理な話だ。だから、どうしても自分にとって捨てられないことや捨てられない時間を二つか三つに絞り、それ以外は削らなければならない。 時間を増やす二つ目の方法は、③「時間の密度を上げる」ことである。時間の密度を上げるということは、1時間で5ページ勉強するのと10ページ勉強するのとでは、時間の密度が倍もちがうということだ。前にも言ったように、勉強をやっていないのに「できる」人は、時間的に多く勉強していないだけで、人の何倍ものスピードで十分な勉強量をこなしている(注3)はずだ。 ここで浮上して(注4)くるのが、④一見(注5)ムダに見える時間の効用(注6)である。1時間だけはテレビを見る、彼女と電話で話すなど何でもいいのだが「遊び」があることで残りの2、3時間の密度がアップする(注7)なら、それはムダな時間ではなく投資(注8)の時間ということになる。
つまり、時間をうまく使うには、自分であれこれと試しながら、こうしたほうが能率が上がる、これは時間のムダだ、ということを知っていく必要がある。自分で試しつつ、どうやったら時間の密度を上げられるか、何がムダで何がムダでないかを判断できるようになれば、時間を増やすことができるようになる。そして、一度こういう能力を身につけておけば、一生、時間をうまく使える人になれるのである。
(和田秀樹『まじめすぎる君たちへ』講談社による)
(注1)おおむね:だいたい
(注2)とうてい:とても
(注3)勉強量をこなす:効果的にたくさん勉強する
(注4)浮上する「ふじょうする」:うかぶ
(注5)一見「いっけん」:ちょっと見ると
(注6)効用「こうよう」:役に立つところ
(注7)アップする:あがる
(注8)投資「とうし」:将来の利益のためにお金や時間を使うこと
第1小题
① なかなかできるものではない」とあるが、何ができないのか。
第2小题
②「あたり前のように過ごしているムダな時聞」とあるが、ここでの「ムダな時間」とはどのような時間か。
第3小题
筆者は③「時間の密度を上げる」ことについて、どのように述べているか。
第4小题
④「一見ムダに見える時間の効用」の説明として、合うものはどれか。
第5小题
选项:
A.寝ないで楽しいことをすること
选项:
B.楽しいことをするための時間を作ること
选项:
C.寝るための時間を作って、勉強もすること
选项:
D.寝る時間を減らして、勉強の時間を作ること
答案问询微信:424329
答案问询微信:424329
答案问询微信:424329
答案问询微信:424329
(5)この話をする前に、「時間というものは作ることができない」という、あたり前のことを言っておきたい。1日が24時間であることを変えることはできない。 睡眠時間を削ればいいと言う人もいるだろう。必要な睡眠時間は個人差があるうえに、無理をすると苦痛も大きい。楽しいことをするために睡眠時間を削るのはそれほど苦にならないものだけれども、勉強のために睡眠時間を削るなど、①なかなかできるものではない。 では、どうすれば時間ができるのか。おおむね(注1)二つの方法がある。 ひとつは、自分にとっての「ムダな時間を減らす」ことだ。大学に受かるための時間が必要ならば、それに関係のない時間を減らせばいい。これは必ずしも、食事や入浴の時間を削れというわけではない。②あたり前のように過ごしているムダな時間をなくせばいいのだ。(中略) 1日1時間はテレビを見てもいいというような、ある程度の娯楽は許されるだろう。でも、どれもこれも十分な時間をとるのは、とうてい(注2)無理な話だ。だから、どうしても自分にとって捨てられないことや捨てられない時間を二つか三つに絞り、それ以外は削らなければならない。 時間を増やす二つ目の方法は、③「時間の密度を上げる」ことである。時間の密度を上げるということは、1時間で5ページ勉強するのと10ページ勉強するのとでは、時間の密度が倍もちがうということだ。前にも言ったように、勉強をやっていないのに「できる」人は、時間的に多く勉強していないだけで、人の何倍ものスピードで十分な勉強量をこなしている(注3)はずだ。 ここで浮上して(注4)くるのが、④一見(注5)ムダに見える時間の効用(注6)である。1時間だけはテレビを見る、彼女と電話で話すなど何でもいいのだが「遊び」があることで残りの2、3時間の密度がアップする(注7)なら、それはムダな時間ではなく投資(注8)の時間ということになる。
つまり、時間をうまく使うには、自分であれこれと試しながら、こうしたほうが能率が上がる、これは時間のムダだ、ということを知っていく必要がある。自分で試しつつ、どうやったら時間の密度を上げられるか、何がムダで何がムダでないかを判断できるようになれば、時間を増やすことができるようになる。そして、一度こういう能力を身につけておけば、一生、時間をうまく使える人になれるのである。
(和田秀樹『まじめすぎる君たちへ』講談社による)
(注1)おおむね:だいたい
(注2)とうてい:とても
(注3)勉強量をこなす:効果的にたくさん勉強する
(注4)浮上する「ふじょうする」:うかぶ
(注5)一見「いっけん」:ちょっと見ると
(注6)効用「こうよう」:役に立つところ
(注7)アップする:あがる
(注8)投資「とうし」:将来の利益のためにお金や時間を使うこと
第1小题
① なかなかできるものではない」とあるが、何ができないのか。
第2小题
②「あたり前のように過ごしているムダな時聞」とあるが、ここでの「ムダな時間」とはどのような時間か。
第3小题
筆者は③「時間の密度を上げる」ことについて、どのように述べているか。
第4小题
④「一見ムダに見える時間の効用」の説明として、合うものはどれか。
第5小题
选项:
A.寝ないで楽しいことをすること
选项:
B.楽しいことをするための時間を作ること
选项:
C.寝るための時間を作って、勉強もすること
选项:
D.寝る時間を減らして、勉強の時間を作ること
答案问询微信:424329
答案问询微信:424329
答案问询微信:424329
答案问询微信:424329
(5)この話をする前に、「時間というものは作ることができない」という、あたり前のことを言っておきたい。1日が24時間であることを変えることはできない。 睡眠時間を削ればいいと言う人もいるだろう。必要な睡眠時間は個人差があるうえに、無理をすると苦痛も大きい。楽しいことをするために睡眠時間を削るのはそれほど苦にならないものだけれども、勉強のために睡眠時間を削るなど、①なかなかできるものではない。 では、どうすれば時間ができるのか。おおむね(注1)二つの方法がある。 ひとつは、自分にとっての「ムダな時間を減らす」ことだ。大学に受かるための時間が必要ならば、それに関係のない時間を減らせばいい。これは必ずしも、食事や入浴の時間を削れというわけではない。②あたり前のように過ごしているムダな時間をなくせばいいのだ。(中略) 1日1時間はテレビを見てもいいというような、ある程度の娯楽は許されるだろう。でも、どれもこれも十分な時間をとるのは、とうてい(注2)無理な話だ。だから、どうしても自分にとって捨てられないことや捨てられない時間を二つか三つに絞り、それ以外は削らなければならない。 時間を増やす二つ目の方法は、③「時間の密度を上げる」ことである。時間の密度を上げるということは、1時間で5ページ勉強するのと10ページ勉強するのとでは、時間の密度が倍もちがうということだ。前にも言ったように、勉強をやっていないのに「できる」人は、時間的に多く勉強していないだけで、人の何倍ものスピードで十分な勉強量をこなしている(注3)はずだ。 ここで浮上して(注4)くるのが、④一見(注5)ムダに見える時間の効用(注6)である。1時間だけはテレビを見る、彼女と電話で話すなど何でもいいのだが「遊び」があることで残りの2、3時間の密度がアップする(注7)なら、それはムダな時間ではなく投資(注8)の時間ということになる。
つまり、時間をうまく使うには、自分であれこれと試しながら、こうしたほうが能率が上がる、これは時間のムダだ、ということを知っていく必要がある。自分で試しつつ、どうやったら時間の密度を上げられるか、何がムダで何がムダでないかを判断できるようになれば、時間を増やすことができるようになる。そして、一度こういう能力を身につけておけば、一生、時間をうまく使える人になれるのである。
(和田秀樹『まじめすぎる君たちへ』講談社による)
(注1)おおむね:だいたい
(注2)とうてい:とても
(注3)勉強量をこなす:効果的にたくさん勉強する
(注4)浮上する「ふじょうする」:うかぶ
(注5)一見「いっけん」:ちょっと見ると
(注6)効用「こうよう」:役に立つところ
(注7)アップする:あがる
(注8)投資「とうし」:将来の利益のためにお金や時間を使うこと
第1小题
① なかなかできるものではない」とあるが、何ができないのか。
第2小题
②「あたり前のように過ごしているムダな時聞」とあるが、ここでの「ムダな時間」とはどのような時間か。
第3小题
筆者は③「時間の密度を上げる」ことについて、どのように述べているか。
第4小题
④「一見ムダに見える時間の効用」の説明として、合うものはどれか。
第5小题
选项:
A.寝ないで楽しいことをすること
选项:
B.楽しいことをするための時間を作ること
选项:
C.寝るための時間を作って、勉強もすること
选项:
D.寝る時間を減らして、勉強の時間を作ること
答案问询微信:424329
答案问询微信:424329
答案问询微信:424329
答案问询微信:424329
(5)この話をする前に、「時間というものは作ることができない」という、あたり前のことを言っておきたい。1日が24時間であることを変えることはできない。 睡眠時間を削ればいいと言う人もいるだろう。必要な睡眠時間は個人差があるうえに、無理をすると苦痛も大きい。楽しいことをするために睡眠時間を削るのはそれほど苦にならないものだけれども、勉強のために睡眠時間を削るなど、①なかなかできるものではない。 では、どうすれば時間ができるのか。おおむね(注1)二つの方法がある。 ひとつは、自分にとっての「ムダな時間を減らす」ことだ。大学に受かるための時間が必要ならば、それに関係のない時間を減らせばいい。これは必ずしも、食事や入浴の時間を削れというわけではない。②あたり前のように過ごしているムダな時間をなくせばいいのだ。(中略) 1日1時間はテレビを見てもいいというような、ある程度の娯楽は許されるだろう。でも、どれもこれも十分な時間をとるのは、とうてい(注2)無理な話だ。だから、どうしても自分にとって捨てられないことや捨てられない時間を二つか三つに絞り、それ以外は削らなければならない。 時間を増やす二つ目の方法は、③「時間の密度を上げる」ことである。時間の密度を上げるということは、1時間で5ページ勉強するのと10ページ勉強するのとでは、時間の密度が倍もちがうということだ。前にも言ったように、勉強をやっていないのに「できる」人は、時間的に多く勉強していないだけで、人の何倍ものスピードで十分な勉強量をこなしている(注3)はずだ。 ここで浮上して(注4)くるのが、④一見(注5)ムダに見える時間の効用(注6)である。1時間だけはテレビを見る、彼女と電話で話すなど何でもいいのだが「遊び」があることで残りの2、3時間の密度がアップする(注7)なら、それはムダな時間ではなく投資(注8)の時間ということになる。
つまり、時間をうまく使うには、自分であれこれと試しながら、こうしたほうが能率が上がる、これは時間のムダだ、ということを知っていく必要がある。自分で試しつつ、どうやったら時間の密度を上げられるか、何がムダで何がムダでないかを判断できるようになれば、時間を増やすことができるようになる。そして、一度こういう能力を身につけておけば、一生、時間をうまく使える人になれるのである。
(和田秀樹『まじめすぎる君たちへ』講談社による)
(注1)おおむね:だいたい
(注2)とうてい:とても
(注3)勉強量をこなす:効果的にたくさん勉強する
(注4)浮上する「ふじょうする」:うかぶ
(注5)一見「いっけん」:ちょっと見ると
(注6)効用「こうよう」:役に立つところ
(注7)アップする:あがる
(注8)投資「とうし」:将来の利益のためにお金や時間を使うこと
第1小题
① なかなかできるものではない」とあるが、何ができないのか。
第2小题
②「あたり前のように過ごしているムダな時聞」とあるが、ここでの「ムダな時間」とはどのような時間か。
第3小题
筆者は③「時間の密度を上げる」ことについて、どのように述べているか。
第4小题
④「一見ムダに見える時間の効用」の説明として、合うものはどれか。
第5小题
选项:
A.寝ないで楽しいことをすること
选项:
B.楽しいことをするための時間を作ること
选项:
C.寝るための時間を作って、勉強もすること
选项:
D.寝る時間を減らして、勉強の時間を作ること
答案问询微信:424329
答案问询微信:424329
答案问询微信:424329
答案问询微信:424329
(5)この話をする前に、「時間というものは作ることができない」という、あたり前のことを言っておきたい。1日が24時間であることを変えることはできない。 睡眠時間を削ればいいと言う人もいるだろう。必要な睡眠時間は個人差があるうえに、無理をすると苦痛も大きい。楽しいことをするために睡眠時間を削るのはそれほど苦にならないものだけれども、勉強のために睡眠時間を削るなど、①なかなかできるものではない。 では、どうすれば時間ができるのか。おおむね(注1)二つの方法がある。 ひとつは、自分にとっての「ムダな時間を減らす」ことだ。大学に受かるための時間が必要ならば、それに関係のない時間を減らせばいい。これは必ずしも、食事や入浴の時間を削れというわけではない。②あたり前のように過ごしているムダな時間をなくせばいいのだ。(中略) 1日1時間はテレビを見てもいいというような、ある程度の娯楽は許されるだろう。でも、どれもこれも十分な時間をとるのは、とうてい(注2)無理な話だ。だから、どうしても自分にとって捨てられないことや捨てられない時間を二つか三つに絞り、それ以外は削らなければならない。 時間を増やす二つ目の方法は、③「時間の密度を上げる」ことである。時間の密度を上げるということは、1時間で5ページ勉強するのと10ページ勉強するのとでは、時間の密度が倍もちがうということだ。前にも言ったように、勉強をやっていないのに「できる」人は、時間的に多く勉強していないだけで、人の何倍ものスピードで十分な勉強量をこなしている(注3)はずだ。 ここで浮上して(注4)くるのが、④一見(注5)ムダに見える時間の効用(注6)である。1時間だけはテレビを見る、彼女と電話で話すなど何でもいいのだが「遊び」があることで残りの2、3時間の密度がアップする(注7)なら、それはムダな時間ではなく投資(注8)の時間ということになる。
つまり、時間をうまく使うには、自分であれこれと試しながら、こうしたほうが能率が上がる、これは時間のムダだ、ということを知っていく必要がある。自分で試しつつ、どうやったら時間の密度を上げられるか、何がムダで何がムダでないかを判断できるようになれば、時間を増やすことができるようになる。そして、一度こういう能力を身につけておけば、一生、時間をうまく使える人になれるのである。
(和田秀樹『まじめすぎる君たちへ』講談社による)
(注1)おおむね:だいたい
(注2)とうてい:とても
(注3)勉強量をこなす:効果的にたくさん勉強する
(注4)浮上する「ふじょうする」:うかぶ
(注5)一見「いっけん」:ちょっと見ると
(注6)効用「こうよう」:役に立つところ
(注7)アップする:あがる
(注8)投資「とうし」:将来の利益のためにお金や時間を使うこと
第1小题
① なかなかできるものではない」とあるが、何ができないのか。
第2小题
②「あたり前のように過ごしているムダな時聞」とあるが、ここでの「ムダな時間」とはどのような時間か。
第3小题
筆者は③「時間の密度を上げる」ことについて、どのように述べているか。
第4小题
④「一見ムダに見える時間の効用」の説明として、合うものはどれか。
第5小题
选项:
A.寝ないで楽しいことをすること
选项:
B.楽しいことをするための時間を作ること
选项:
C.寝るための時間を作って、勉強もすること
选项:
D.寝る時間を減らして、勉強の時間を作ること
答案问询微信:424329
答案问询微信:424329
答案问询微信:424329
答案问询微信:424329
(5)この話をする前に、「時間というものは作ることができない」という、あたり前のことを言っておきたい。1日が24時間であることを変えることはできない。 睡眠時間を削ればいいと言う人もいるだろう。必要な睡眠時間は個人差があるうえに、無理をすると苦痛も大きい。楽しいことをするために睡眠時間を削るのはそれほど苦にならないものだけれども、勉強のために睡眠時間を削るなど、①なかなかできるものではない。 では、どうすれば時間ができるのか。おおむね(注1)二つの方法がある。 ひとつは、自分にとっての「ムダな時間を減らす」ことだ。大学に受かるための時間が必要ならば、それに関係のない時間を減らせばいい。これは必ずしも、食事や入浴の時間を削れというわけではない。②あたり前のように過ごしているムダな時間をなくせばいいのだ。(中略) 1日1時間はテレビを見てもいいというような、ある程度の娯楽は許されるだろう。でも、どれもこれも十分な時間をとるのは、とうてい(注2)無理な話だ。だから、どうしても自分にとって捨てられないことや捨てられない時間を二つか三つに絞り、それ以外は削らなければならない。 時間を増やす二つ目の方法は、③「時間の密度を上げる」ことである。時間の密度を上げるということは、1時間で5ページ勉強するのと10ページ勉強するのとでは、時間の密度が倍もちがうということだ。前にも言ったように、勉強をやっていないのに「できる」人は、時間的に多く勉強していないだけで、人の何倍ものスピードで十分な勉強量をこなしている(注3)はずだ。 ここで浮上して(注4)くるのが、④一見(注5)ムダに見える時間の効用(注6)である。1時間だけはテレビを見る、彼女と電話で話すなど何でもいいのだが「遊び」があることで残りの2、3時間の密度がアップする(注7)なら、それはムダな時間ではなく投資(注8)の時間ということになる。
つまり、時間をうまく使うには、自分であれこれと試しながら、こうしたほうが能率が上がる、これは時間のムダだ、ということを知っていく必要がある。自分で試しつつ、どうやったら時間の密度を上げられるか、何がムダで何がムダでないかを判断できるようになれば、時間を増やすことができるようになる。そして、一度こういう能力を身につけておけば、一生、時間をうまく使える人になれるのである。
(和田秀樹『まじめすぎる君たちへ』講談社による)
(注1)おおむね:だいたい
(注2)とうてい:とても
(注3)勉強量をこなす:効果的にたくさん勉強する
(注4)浮上する「ふじょうする」:うかぶ
(注5)一見「いっけん」:ちょっと見ると
(注6)効用「こうよう」:役に立つところ
(注7)アップする:あがる
(注8)投資「とうし」:将来の利益のためにお金や時間を使うこと
第1小题
① なかなかできるものではない」とあるが、何ができないのか。
第2小题
②「あたり前のように過ごしているムダな時聞」とあるが、ここでの「ムダな時間」とはどのような時間か。
第3小题
筆者は③「時間の密度を上げる」ことについて、どのように述べているか。
第4小题
④「一見ムダに見える時間の効用」の説明として、合うものはどれか。
第5小题
选项:
A.寝ないで楽しいことをすること
选项:
B.楽しいことをするための時間を作ること
选项:
C.寝るための時間を作って、勉強もすること
选项:
D.寝る時間を減らして、勉強の時間を作ること
答案问询微信:424329
答案问询微信:424329
答案问询微信:424329
答案问询微信:424329
(5)この話をする前に、「時間というものは作ることができない」という、あたり前のことを言っておきたい。1日が24時間であることを変えることはできない。 睡眠時間を削ればいいと言う人もいるだろう。必要な睡眠時間は個人差があるうえに、無理をすると苦痛も大きい。楽しいことをするために睡眠時間を削るのはそれほど苦にならないものだけれども、勉強のために睡眠時間を削るなど、①なかなかできるものではない。 では、どうすれば時間ができるのか。おおむね(注1)二つの方法がある。 ひとつは、自分にとっての「ムダな時間を減らす」ことだ。大学に受かるための時間が必要ならば、それに関係のない時間を減らせばいい。これは必ずしも、食事や入浴の時間を削れというわけではない。②あたり前のように過ごしているムダな時間をなくせばいいのだ。(中略) 1日1時間はテレビを見てもいいというような、ある程度の娯楽は許されるだろう。でも、どれもこれも十分な時間をとるのは、とうてい(注2)無理な話だ。だから、どうしても自分にとって捨てられないことや捨てられない時間を二つか三つに絞り、それ以外は削らなければならない。 時間を増やす二つ目の方法は、③「時間の密度を上げる」ことである。時間の密度を上げるということは、1時間で5ページ勉強するのと10ページ勉強するのとでは、時間の密度が倍もちがうということだ。前にも言ったように、勉強をやっていないのに「できる」人は、時間的に多く勉強していないだけで、人の何倍ものスピードで十分な勉強量をこなしている(注3)はずだ。 ここで浮上して(注4)くるのが、④一見(注5)ムダに見え奥鹏期末考核る時間の効用(注6)である。1時間だけはテレビを見る、彼女と電話で話すなど何でもいいのだが「遊び」があることで残りの2、3時間の密度がアップする(注7)なら、それはムダな時間ではなく投資(注8)の時間ということになる。
つまり、時間をうまく使うには、自分であれこれと試しながら、こうしたほうが能率が上がる、これは時間のムダだ、ということを知っていく必要がある。自分で試しつつ、どうやったら時間の密度を上げられるか、何がムダで何がムダでないかを判断できるようになれば、時間を増やすことができるようになる。そして、一度こういう能力を身につけておけば、一生、時間をうまく使える人になれるのである。
(和田秀樹『まじめすぎる君たちへ』講談社による)
(注1)おおむね:だいたい
(注2)とうてい:とても
(注3)勉強量をこなす:効果的にたくさん勉強する
(注4)浮上する「ふじょうする」:うかぶ
(注5)一見「いっけん」:ちょっと見ると
(注6)効用「こうよう」:役に立つところ
(注7)アップする:あがる
(注8)投資「とうし」:将来の利益のためにお金や時間を使うこと
第1小题
① なかなかできるものではない」とあるが、何ができないのか。
第2小题
②「あたり前のように過ごしているムダな時聞」とあるが、ここでの「ムダな時間」とはどのような時間か。
第3小题
筆者は③「時間の密度を上げる」ことについて、どのように述べているか。
第4小题
④「一見ムダに見える時間の効用」の説明として、合うものはどれか。
第5小题
选项:
A.寝ないで楽しいことをすること
选项:
B.楽しいことをするための時間を作ること
选项:
C.寝るための時間を作って、勉強もすること
选项:
D.寝る時間を減らして、勉強の時間を作ること
答案问询微信:424329
答案问询微信:424329
答案问询微信:424329
答案问询微信:424329
(5)この話をする前に、「時間というものは作ることができない」という、あたり前のことを言っておきたい。1日が24時間であることを変えることはできない。 睡眠時間を削ればいいと言う人もいるだろう。必要な睡眠時間は個人差があるうえに、無理をすると苦痛も大きい。楽しいことをするために睡眠時間を削るのはそれほど苦にならないものだけれども、勉強のために睡眠時間を削るなど、①なかなかできるものではない。 では、どうすれば時間ができるのか。おおむね(注1)二つの方法がある。 ひとつは、自分にとっての「ムダな時間を減らす」ことだ。大学に受かるための時間が必要ならば、それに関係のない時間を減らせばいい。これは必ずしも、食事や入浴の時間を削れというわけではない。②あたり前のように過ごしているムダな時間をなくせばいいのだ。(中略) 1日1時間はテレビを見てもいいというような、ある程度の娯楽は許されるだろう。でも、どれもこれも十分な時間をとるのは、とうてい(注2)無理な話だ。だから、どうしても自分にとって捨てられないことや捨てられない時間を二つか三つに絞り、それ以外は削らなければならない。 時間を増やす二つ目の方法は、③「時間の密度を上げる」ことである。時間の密度を上げるということは、1時間で5ページ勉強するのと10ページ勉強するのとでは、時間の密度が倍もちがうということだ。前にも言ったように、勉強をやっていないのに「できる」人は、時間的に多く勉強していないだけで、人の何倍ものスピードで十分な勉強量をこなしている(注3)はずだ。 ここで浮上して(注4)くるのが、④一見(注5)ムダに見える時間の効用(注6)である。1時間だけはテレビを見る、彼女と電話で話すなど何でもいいのだが「遊び」があることで残りの2、3時間の密度がアップする(注7)なら、それはムダな時間ではなく投資(注8)の時間ということになる。
つまり、時間をうまく使うには、自分であれこれと試しながら、こうしたほうが能率が上がる、これは時間のムダだ、ということを知っていく必要がある。自分で試しつつ、どうやったら時間の密度を上げられるか、何がムダで何がムダでないかを判断できるようになれば、時間を増やすことができるようになる。そして、一度こういう能力を身につけておけば、一生、時間をうまく使える人になれるのである。
(和田秀樹『まじめすぎる君たちへ』講談社による)
(注1)おおむね:だいたい
(注2)とうてい:とても
(注3)勉強量をこなす:効果的にたくさん勉強する
(注4)浮上する「ふじょうする」:うかぶ
(注5)一見「いっけん」:ちょっと見ると
(注6)効用「こうよう」:役に立つところ
(注7)アップする:あがる
(注8)投資「とうし」:将来の利益のためにお金や時間を使うこと
第1小题
① なかなかできるものではない」とあるが、何ができないのか。
第2小题
②「あたり前のように過ごしているムダな時聞」とあるが、ここでの「ムダな時間」とはどのような時間か。
第3小题
筆者は③「時間の密度を上げる」ことについて、どのように述べているか。
第4小题
④「一見ムダに見える時間の効用」の説明として、合うものはどれか。
第5小题
选项:
A.寝ないで楽しいことをすること
选项:
B.楽しいことをするための時間を作ること
选项:
C.寝るための時間を作って、勉強もすること
选项:
D.寝る時間を減らして、勉強の時間を作ること
答案问询微信:424329
答案问询微信:424329
答案问询微信:424329
答案问询微信:424329